- 経営者としての自覚と覚悟そして責任を持つ
- 登米支部 佐藤 哲弥氏(クリーンシステム(有)代表取締役
- 栗原支部の同友会を知る会に誘われ、参加したのがきっかけでした。
同友会は利害関係のない、異業種の会社が入会していて社長自ら本音で素直な意見を話し合える会と聞いておりました。㈲パレットの髙橋寛社長(現・栗原支部長)の報告を聞き、同じ地域で素晴らしい経営をしていることに感動し、すぐ入会を決めました。(ここまで妻) わたしもまた髙橋社長の報告に、「そこまで自社のことを話してもいいもんだべか?」とショックと感動を覚えました…。 - 経営者としての自覚と覚悟そして責任を持つ
- 同友会の学びには悩みを解決するヒントが
- 気仙沼支部 武田 哲也氏 (有)光自動車硝子販売気仙沼
- もともと私の父である社長の名義で入会をしておりましたが、例会等には母が参加して おりました。私が入社したことをきっかけに、いい勉強になるから行ってみたらと進められ、私自身も、まったく経営のことはわかりませんでしたので一から学ぶつもりで、母に代わって私が参加するよう…
- 同友会の学びには悩みを解決するヒントが
- 「何のために」「誰のために」会社は何をすべきか
- 岩沼亘理支部 岩見 圭記氏(株)岩見組 代表取締役
- 私は、入会10年ほどですが、当時他団体の活動に力を入れており、何度か友人からの勧誘を断っていました。その頃、いろいろ勉強していたので、他で学ぶ必要などないと考えていたのです。断りきれずに入会しましたが、1 年ほどは活動への参加はしていませんでした。他団体の活動が落ち着いた頃、まず例会に参加しました。どの程度の事をやっているのか、ある意味偵察のような…
- 「何のために」「誰のために」会社は何をすべきか
- 経営者としての自覚と覚悟そして責任を持つ
- 岩沼亘理支部 森 俊久氏 (有)森久設備 代表取締役
- 9年前に岩沼亘理支部が発足する時、小中学校時代の同級生でもあり青年会議所の仲間でもあった現岩沼亘理支部長からの誘いがあり、入会しました。
入会当時の会社は、売上はあれどもなかなか利益が出ない体質にありました。私はそのとき専務という立場でしたが、会社に利益が出ない現状なのは社長(父親)が悪いのだと言っていました。そうして人のせいにして… - 経営者としての自覚と覚悟そして責任を持つ
- いつも学び続けられる環境にあること
- 若林支部 高橋 秀樹氏 高橋満電工(株) 代表取締役
- 同友会には二度勧誘がありました。一度目は太白支部の会員さんでしたが、当時は技術部長の立場で、仕事が忙しい事を理由にお断りしました。それから5 ~ 6 年くらい後、同じ業界の青年部で知り合った若林支部の会員さんに誘われました。二度も誘われたのだから良い会なのかなと思い、とりあえず若林支部の例会にゲストとして参加してみることにしたのです。その例会が自分にとってはとても刺激的でした…
- いつも学び続けられる環境にあること
- 自社の経営課題が分かり、問題解決できるのが同友会
- 白石蔵王支部 志村 浩幸氏 (有)竹鶏ファーム 代表取締役
- 入会は平成16年10月です。酪農経営している先輩に例会に誘われたのがきっかけでした。先輩への義理で例会に参加しましたが、経営者たちが熱く語り、悩みや経営課題を真剣に聞いたり助言したりしていました。グループ討論も初めての体験でした。白石蔵王支部は若手経営者が多く、若いのにしっかりした、かつ自分では気が付かない角度からの視点や考えを…
- 同じ旗のもとに集った心強い仲間が全国にいる
- 気仙沼支部 渡邊 耕司氏 (有)亀甲運輸 代表取締役専務
- 9年前、私は後継者(予定)として11年間の会社勤めにピリオドを打ち気仙沼に戻り、自社に入社しました。当時すでに会社は同友会に入会しており、そこは市内の様々な企業の経営者の皆さんが集まる場所であり、交流も広げられる場所という社長の薦めもあり…
- 会社の方向性を明確に、幹部達が「理念の実践」を
- 千賀ノ浦支部 佐藤 亘氏 (有)佐貞商店 代表取締役社長
- 当時、得意先の専務だった、現千賀ノ浦支部長からの誘いでした。「勉強になっから一回来てみろ!」入った当時はまだ30歳を超えたばかりの若造でした。当時は(何も)専務でした。事情があって一度退会しましたが、震災後、会社を何とかしなければ!と思い、まずは社員育てをしよう…
- 会社の方向性を明確に、幹部達が「理念の実践」を
- 同友会は自社や経営者の問題、悩みの解決の道場
- 白石蔵王支部 佐久間 一志氏 サンダイ工業(有) 代表取締役社長
- 入会は平成16年2月。幼なじみの友人から「絶対おまえのためになる!」と例会への誘いを受けたのがきっかけでした。当時の会社はいつ潰れてもおかしくないほどの状態、そんな中専務という立場の私がその重大さをわからず、目の前の困難に右往左往していたときでしたが…
- 同友会は自社や経営者の問題、悩みの解決の道場
- 同友会で学び、経営者としての覚悟と責任を自覚
- 泉支部 安藤 真史氏 (株)ファミリーメイト 代表取締役
- 忘れもしない平成19年の10月。20年来お世話になっている元請会社の社長さんから、一緒に勉強してみないか?と声をかけて頂いたのがきっかけでした。当時専務だった私にしてみれば雲の上の存在であった社長さんからのお誘いでしたので、2つ返事で泉支部の例会にゲストとして参加させて頂きました…
- 同友会で学び、経営者としての覚悟と責任を自覚
- 経営者としての自覚と覚悟そして責任を持つ
- 青葉支部 支部長 阿部 明雄氏 (株)ティーティーシー 代表取締役
- 平成13年に前身の会社から事業を引き継ぎ、ティーティーシーがスタートしました。
私は、前身の会社で役員の立場でしたが、社長になろう、なるかもしれない等と考えたことは一度もありませんでした。その私が、前社長より突然指名を受け、社長になってしまったのですから困ったものです… - 経営者としての自覚と覚悟そして責任を持つ
- 「学ぶ目的」と「学び続ける姿勢」
- 泉支部 支部長 阿部 章氏 (株)パルサー 代表取締役
- 2008年、先代である父親が突然倒れ、仕事ができない状態となりました。家業を継ぐために前職の会社を辞める際、前職の会社のコンサルの先生に、「会社を辞めて家業を継ぎます」と報告すると、「あなたには学ぶ環境が必要だ」と、仙台のコンサルタントを紹介していただき、そのご縁で…
- 「学ぶ目的」と「学び続ける姿勢」
- 経営者が変わらなければ会社は変わらない
- 若林支部 支部長 髙橋 健一郎氏 (有)高橋写真製版 代表取締役
- 私が入会したのは10年前になります。入会のきっかけは、おせっかいな大学の同期(白石支部:佐藤全社長)がおりまして「健一郎!社長には誰でもなれるけど、経営者になるための同友会って会あるから来てみろ!」と何度も言われ…
- 経営者が変わらなければ会社は変わらない
- 経営の事は経営者から聴く!
- (株)鈴木工務店 代表取締役 鈴木 美範
- 先輩方から同友会にお誘いをいただいたのは、数年前、ゼネコンを辞め鈴木工務店に入って間もないころでした。私は、その頃、建設現場の所長として現場を一生懸命見ていたものですから....
- 経営の事は経営者から聴く!
- 本音で語り合える仲間との出会い
- (株)佐元工務店 代表取締役 佐藤 真生
- 大袈裟な言い方かもしれませんが、同友会は“修行の場”と考えています。何のために経営しているのか?真のお客様は誰なのか?etc…、忙しさで忘れてしまいがちな“根本的なこと”に気付かせてくれて....
- 本音で語り合える仲間との出会い
- 悩んでいるのは自分だけじゃなかった!
- (有)平地商会 代表取締役 平地健
- 私を同友会に誘っていただいた紹介者は、同業の大先輩でした。「勉強になるから、入会したら?」の一言でした。数日後、支部の例会に参加し、「これだ!」と直感で感じました。経営者の生の体験報告、そして…
- 悩んでいるのは自分だけじゃなかった!
- 私たちの力で地域を守っていきたい
- 東北アクセス(株) 代表取締役 遠藤竜太郎
- 私は、平成19年に当社が宮城営業所を白石に開設の折、(株)ヴィー・クルーの佐藤社長に白石蔵王地区の例会にお誘いいただいたことをきっかけに入会しました。その後「第19期経営指針を創る会」を受講し…
- 私たちの力で地域を守っていきたい
- 畳を世界に発信し、地域を元気にしたい!
- (有)只見工業所 代表取締役 只見直美
- 私は、2011年1月から会社の代表となりました。新たたな気持ちでこれからという時に、東日本大震災を経験しました。譲り受けたばかりのお店は損傷し自宅も足の踏み場がない状態…。大きな余震が続く中で…
- 畳を世界に発信し、地域を元気にしたい!
『同友会案内』に戻る