• HOME
  • >
  • 同友会とは?

宮城同友会とは?

全国に45,000社の会員
「中小企業の経営をよくしたい」という目的を掲げ、1957年4月に東京に「日本中小企業家同友会」が設立され、その後大阪、愛知などにも同友会の輪は広がり、1974年4月には「宮城県中小企業家同友会」が設立されました。現在では全国47都道府県にあり、約45,000社の中小企業経営者が加盟している、中小企業経営者の団体です。宮城県では約1,000社の会員が活躍しています。 中小企業経営者が自主的に参加し、みんなで運営して、経営体験を本音で語り・学び合い、経営者として・人間として成長する、経営者の学びの場・成長の場です。

メディア掲載

企業づくり  同友会の企業支援

同友会では会員企業へ、1~6のステップで様々な支援を行っています。

  • 短期 緊急課題
  • 次のステップへ
  • 企業診断
  • 次のステップへ
  • 中長期 経営指針
  • 次のステップへ
  • 地域貢献
  • 次のステップへ
  • 中長期 採用
  • 次のステップへ
  • 中長期 社員共育
1.緊急課題
■経営相談
企業の存続に関わるデリケートな問題にも、税理士・弁護士・社会保険労務士など各専門家と連携し対応します。
(相談は無料です)
主な相談内容
・財産問題  ・資金繰り  ・融資相談  ・会社づくり  ・経営指針(理念・方針・計画)作成  ・職務規定づくり
・賃金規定の整備  ・社風改善  ・人材の確保/育成問題  ・後継者問題  ・産学官連携  ・企業間連携
・人脈づくり  ・マーケティング(市場開拓)  ・販売促進  ・商品開発  ・企業PR  ・結婚相談  ・教育問題
▲ページの先頭へ
2.企業診断
ダミー
企業変革支援プログラム
同友会が長年培ってきた企業づくりにかかわる見解(「同友会の3つの目的」「労使見解(中小企業における労使関係の見解)」「21世紀型中小企業づくり」など)に基づいた、経営指針づくりや社員教育、共同求人などのさまざまな活動や会員の経営実践などの教訓をまとめたものです。セルフアセスメント(自己診断)という形式で、自社の経営課題を自ら明らかにすることを大事にしています。
ますます経営環境は厳しくなってきています。こういう時代にこそ自社と経営者の変革が必要です。変革にまず必要な事は「気づき」です。
自社がどのような状態なのか、現在の立ち位置はどこなのかを確認すること(セルフアセスメント)がまず必要です。この企業変革支援プログラムを自社の、同友会活動の変革の一助としてぜひお使いください。「気づき」は必ず実践に生きてきます。
「企業変革支援プログラム ステップ1」  「企業変革支援プログラム ステップ2」
▲ページの先頭へ
3.経営指針  (経営指針を創る会)
述べ300人以上の修了生を送り出す。
経営指針を創る会は約5ヶ月間6回コースで実施しています。
「経営責任の自覚」「事業の方向性の確立」「社員との信頼関係づくり」をベースに学びあいを続けてきました。自社の将来ビジョンを明確にする、事業を承継するうえでも必須の場となっております。早めの受講をおすすめします。
詳しい内容はこちらから⇒「経営指針を創る会」
▲ページの先頭へ
4.社員共育
共に育ち合う土壌をつくる
同友会では「教育」ではなく「共に育つ“共育”」と呼んでいます。「自ら考えて主体的に行動する人間に互いの違いを認めあいながら育ちあう」ことを目指して経営者だけでなく社員が学べる機会を多くつくっています。
「社員共育塾」、「新入社員合同入社式」・「新入社員共育研修会」、入社半年後に行われる「フォローアップ研修会」、例会への参加等様々な共育を行っています。
詳しい内容はこちらから⇒「社員共育」
詳しい内容はこちらから⇒「同友会大学」
▲ページの先頭へ
5.採用
地域で若者を育て、地域に若者を残す運動
宮城同友会の共同求人活動は約20年間で「一社で求人募集しても人が集まらないという悩みを共同して解決する活動」から「地域全体で若者を育て、地域に若者を残す運動」に発展してきました。現在では年間を通して地域(自治体・学校など)からの教育分野に関する支援要請を受け、講師派遣等にも対応し、大学・専門学校・高校・中学などの学生・生徒たちに「働くこと」「生きること」について考えるきっかけづくりを支援してきました。これらの活動が評価され、2011年1月には「キャリア教育・文部科学大臣表彰」を受賞しています。
詳しい内容はこちらから⇒「共同求人」
▲ページの先頭へ
6.地域づくり、地域貢献

▲ページの先頭へ

宮城県中小企業家同友会

  • 宮城県中小企業家同友会
  • 〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡1-6-3 東口鳳月ビル 4F
  • TEL:022-355-2771  FAX:022-257-3220

DOYUNETへのリンク