- 未来のトビラを開くカギは経営者(あなた)の手に
- 画像クリックで拡大
- ⇒上記パンフレットのダウンロードはこちら(PDF)
- ⇒入会案内はこちら
- 中小企業の経営者の悩みは、それぞれの会社によって千差万別です。その為、多くの経営者の悩みに応えるよう同友会には7つの出来る事があります。
- 人脈づくり
Welcome同友会
- 「連携」「新しい仕事づくり」のきっかけに
- 「同友会を知る会」は、新しく同友会に入会した方と同友会に興味がある方のために毎月1回開催。名刺交換と昼食を交えての懇談、会員によるミニ報告などで構成する気軽に参加できる会合です。
- 詳しい内容はこちらから⇒Welcome同友会
- ▲ページの先頭へ
- 学ぶ
例会、同友会大学、経営研究集会
- 経営者だからこそ学ぶ環境が必要
- 「例会」とは、経営者の経営体験報告を聴き、自社に置き換えて参加者相互の経営体験交流から謙虚に学びあう場です。
- 「同友会大学」 では東日本大震災を受けて、環境変化に強い企業づくりと地域に責任を持てる同友会を目指して、より科学的、体系的に学べるカリキュラムを組立。受講生が、学びを自社のなかで具現化し「新しい取り組み」に挑戦するトップリーダーとなることを目指します。
- 経営研究集会」は年に一度、宮城同友会全体で開催する大規模な「学びの場」です。500名以上の会員経営者・ゲスト経営者・行政・金融・教育・他団体の関係者が集まります。
- 詳しい内容はこちらから⇒「例会」
詳しい内容はこちらから⇒「同友会大学」
詳しい内容はこちらから⇒「経営研究集会」 - ▲ページの先頭へ
- 経営指針
経営指針を創る会
- 会社の明確なビジョン、経営理念を持つ
- 同友会では「経営指針の成文化と全社的実践」の必要性を唱え、経営指針を創る運動を進めてきました。「経営指針を創る会」は、「経営責任の自覚」「事業の方向性の確立」「社員との信頼関係づくり」をベースに学びあい、自社の将来ビジョンを明確にする、事業を承継するうえでも必須の場となっております。
- 詳しい内容はこちらから⇒「経営指針を創る会」
- ▲ページの先頭へ
- 社員育成
新入社員共育
- 共に育ち合う土壌をつくる
- 幹部社員の育成をめざした「社員共育塾」は経営者と社員が共に参加し、経営を担うリーダーとしての学び合いを深め、信頼関係を深めます。
- 新入社員の共育は、4月の「新入社員合同入社式」・「新入社員共育研修会」、入社半年後に行われる「フォローアップ研修会」が行われ、働くことの楽しさを知り、自らの目標に取り組む自立した社員を育てます。
- 詳しい内容はこちらから⇒「新入社員共育」
- ▲ページの先頭へ
- 採用
共同求人、就職情報サイトJobway
- 地域で若者を育て、地域に若者を残す運動
- 宮城同友会の共同求人活動は約20年間で「一社で求人募集しても人が集まらないという悩みを共同して解決 する活動」から「地域全体で若者を育て、地域に若者を残す運動」に発展してきました。現在では年間を通して地域(自治体・学校など)からの教育分野に関する支援要請を受け、講師派遣等にも対応し、大学・専門学校・高校・中学などの学生・生徒たちに「働くこと」「生きること」について考えるきっかけづくりを支援してきました。これらの活動が評価され、2011年1月には「キャリア教育・文部科学大臣表彰」を受賞しています。
- 「Jobway」は中小企業家同友会が提供する就職情報サイトです。全国の同友会の求人サイトをリンクしており、就職を目指す学生が、確実に中小企業求人情報を得られる貴重なサイトです。各都道府県の合同企業説明会の情報等、登録した地域の同友会からのメールサービスもあり、地域の経済の活性化と共により良い人材と企業をつなぐサイトとして活動しています。
- 詳しい内容はこちらから⇒「共同求人」
詳しい内容はこちらから⇒「就職情報サイトJobway」 - ▲ページの先頭へ
- 相談
事務局
- 事務局で個別の経営相談
- 事務局では個別に経営相談を行っております。企業の存続に関わるデリケートな問題にも、税理士・弁護士・社会保険労務士など各専門家と連携し対応します。(相談は無料です)
TEL:022-355-2771 宮城中小企業家同友会事務局まで - ▲ページの先頭へ
- 多くの経営者と交流
全国大会、部会、経営研究集会
- 全国の経営者とのつながり(交流)
- 中小企業家同友会は、全国47都道府県すべてにあります。その全国から1,000名前後の会員が集まり開かれるのが「全国大会」です。
- 「部会」はより研究的要素の高い課題に沿って設置されています。体験型(見学視察や催し物など)の学場です。また支部を越えて会員同士が学びあえる場でもあります。
- 「経営研究集会」は年に一度、宮城同友会全体で開催する大規模な「学びの場」です。会員経営者・ゲスト経営者・行政・金融・教育・他団体の関係者が集まります。
- 詳しい内容はこちらから⇒「全国大会」
詳しい内容はこちらから⇒「部会」
詳しい内容はこちらから⇒「経営研究集会」 - ▲ページの先頭へ
『同友会とは』に戻る